


いいか? 悪いか?
              ということかね?
              
              いっさい判断はしない。
              
              この出来事から何を感じ、どう考えるかは、
              そちらが決めることじゃ。
![]()
亡くなられた女性は、とっさのことで、
              思わず体が動いたのだろうと思います。
              頭で考える前に、体(魂)が反応したのだろうと…。
              今回のことは、「自己犠牲の愛」ではないのでしょうか?

それを超えた愛だね。
              
              考えてないからね。瞬間だから。
![]()
電車事故での救出は、時々ニュースになります。
                ときには、感動も呼びます。
              二人とも助かれば感動ですが、今回のように助けに行かれた方が亡くなられてしまうと、なんともいえない無念さや残念
さが残ります。

この者(亡くなった女性の方)は、無念にも残念にも思ってないよ。
              
              「やるべきことをやった」
              「まっとうした」
              
              という満足感で、魂の故郷に戻ってきている。
              
              みなが苦しいのは、
              
              「こんなこと、自分はとても無理」
              「残った家族のことを考えると、やりきれない」
              
              と感じるから。
              
              しかし、人にはそれぞれ器があってね。
              誰もがこの行動をとる必要もなく、
              それが素晴らしいと感じるかどうかも、人によって違うんじゃよ。
              
              この行動が誰にとっても素晴らしいと言っているのではないよ。
              
              ただ、人は今の(自分の)器の中で、愛を出し切って生きた時、幸せなんじゃよ。
              魂は満足するのじゃよ。
![]()
『自己犠牲の愛』とはどう違うのですか。

『自己犠牲の愛』とは、自分が苦しくなっているのに、
              自分を置いといて、人を助けにいくことだね。
              
              つまり、自分の器を超えて愛を放とうとすると、
              無理があり、そこにひずみができる。
              
              『苦しいと感じているかどうか?』
              
              これが見極めるポイントだね。
![]()
「なるほど。今回のニュースで亡くなられた女性の方のご家族や、命を救われた方にも、学びがあるのですね?」

そうだね。
              両親は冷静に受け止めていたね。
              
              あの状況の中、客観的な視点で見ることができる。
              これはなかなかできることではないね。
![]()
ご両親もまた、魂年齢が高い方々なのでしょうか?

そうだね。
              『ありのままを受けとめる』という領域の、近くにいる人たちだね。
![]()
救われた方については?

命とは何か?
              に向き合うことになるだろう。
              
              残された人生の中で、その問いと向き合う。
              
              苦しいだろうね。
              助けられた意味を模索する旅は…。
              
              自分なんか死ねばよかったのに…って、
              やり場のない葛藤が押し寄せてくるだろう…。
              
              生きていくことの方が、苦しいかもしれぬな。
              この者にとっては…。
              
              しかし、これだけは伝えよう。
              
              あなたは助け出される価値ある人間なのじゃよ。
              
              人生を嘆き、どんなに自分を嫌い、否定し、
              自分なんて…と思ったとしても、
              
              あなたは助け出される価値ある人間なのじゃよ。
              
              『世界中に味方なんて一人もいない』
              
              と思っていたかもしれない。
              
              だけど、一人の女性が、「助けたい」と思い、
              行動に移した。
              
              彼女は観音の化身だね。
              
              あなたは助け出される価値ある人間なのじゃよ。
              
              何度でも言おう。
              
              あなたは助け出される価値ある人間なのだと。
バックナンバー- 2025年11月のテーマ
 - >自宅の隣にマンションが建つことで、景色が変わる不安を感じています
 - 2025年10月のテーマ
 - >進む道が見えないときは、まず何をすればよいでしょうか?
 - 2025年9月のテーマ
 - >変化の波に溺れそうな時に心がけたいこととは?
 - 2025年8月のテーマ
 - >過去の選択を悔やみ、繰り返し考えてしまうことをやめるには?
 - 2025年7月のテーマ
 - >心を縛る「言葉の呪い」から自由になるには?
 - 2025年6月のテーマ
 - >楽しく節約する方法や考え方はありますか?
 - 2025年5月のテーマ
 - >「欲しいもの」=「時給〇〇円分」と考えてしまう思考を解き放つには?
 - 2025年4月のテーマ
 - >定年後の夫へのイライラを乗り越える方法
 - 2025年3月のテーマ
 - >認知症の母との付き合い方について
 - 2025年2月のテーマ
 - >否定的な言葉にドキッとした時の、気持ちの切り替え方は?
 - 2025年1月のテーマ
 - >金縛りがこわいです
 - 2025年新春メッセージ
 - > 2025年はどんな年になりますか?
 - 2024年12月のテーマ
 - >「気になること」を笑いに変えるには?
 - 2024年11月のテーマ
 - >動物や、体の細胞と話すには?
 - 2024年10月のテーマ
 - >「今、ここ」を感じられない時に、一番にするとよいことは?
 - 2024年9月のテーマ
 - >不安な情報に振り回されずに生きるには?
 - 2024年8月のテーマ
 - >小学三年生の甥っ子に危険を伝える方法と、心配ではなく信頼して見守る方法とは
 - 2024年7月のテーマ
 - >何も極めていない自分に落ち込んでしまいました
 - 2024年6月のテーマ
 - >疑心暗鬼になった時の「心の整え方」について
 - 2024年5月のテーマ
 - >「~しなければ」モードから抜け出す方法
 - 2024年4月のテーマ
 - >時間にルーズで、片付けが苦手な娘(中学生)のことが気になります。
 - 2024年3月のテーマ
 - >効率的に動かなければと思い、間(あいだ)を楽しめないあなたへ
 - 2024年2月のテーマ
 - >龍のように、天高く舞う一年にするには
 - 2024年1月のテーマ
 - >どうして戦争はなくならないのでしょうか?
 - 2024年新春メッセージ
 - > 2024年はどんな年になりますか?
 -  バックナンバーのページはこちら
 









